広告 その他

バガボンドの最新刊はいつ?単行本38巻の発売日を超考察【漫画】

いきなりですが、「バガボンド」の最新刊が、まさかの10年近く出ていないって本当なのでしょうか。

2014年7月23日に刊行された第37巻を最後に、ファンはまるで“荒野に取り残された旅人”のような気持ちで長期休載の日々を過ごしているわけです(実際に砂漠で彷徨うとまではいきませんが、いつ出るのか不明な38巻を待ち焦がれる心は、井戸の見えない荒野を彷徨うようなものかもしれません)。

本記事では、

「バガボンド」38巻がいつ発売になるのか?

さらに、そもそもなぜこんなに新刊が止まっているのか、どのくらい深刻な“連載中断”状況なのかを徹底的に探っていきます。

しかも、ただ浅く触れるだけではありません。

作中のストーリーから井上雄彦氏の創作スタイル、さらには国際的な評価や今後の展望など、いわば

バガボンド休載界隈の裏事情

を網羅する一大記事です。

書店のコミックコーナーを覗けば、37巻までがズラッと並んでいるものの、いつまで経ってもそれ以上が増える気配がない。

電子書籍サイトでも未だに「38巻:未定」の表示だけが虚しく残る。

そんな

「そろそろ出てよ…」

というファンの声に応える形で、ぜひ今回の長文をじっくり読み込んでいただければと思います。

(ほら、ここから先は不思議な井戸が見えてくるかもしれませんよ……と言いつつ、わたしも一読者として期待しているわけです。)

なお、本記事は長いです。

「長編はちょっと……」

という方も、気になる見出しを拾い読みしていただいてもOK。

ここは剣豪コミックの魅力を語る場ですから、気軽に斬って読み進めていただければ幸いです。

巌流島の風が背中を押してくれることを願いつつ、さあ行きましょう。

スポンサーリンク

作品の核心と魅力バガボンドとは何か

圧倒的な画力と哲学的深み

『バガボンド』は、井上雄彦氏が1998年から講談社『モーニング』で連載を開始した歴史漫画です。

もともと吉川英治の小説『宮本武蔵』がベースにあり、剣豪・武蔵が天下無双の腕前を磨く様子を壮大なスケールで描く……

というだけで終わらず、むしろこの作品は

  • 人の生き様
  • 内面の葛藤
  • 存在の意味

といった壮大なテーマを筆致のレベルで表現し、漫画というメディアの極地を探るような挑戦を重ねてきました。

そんなハイレベルな挑戦は、作者である井上雄彦氏の異常なまでのこだわりと、高い芸術性があってこそ可能になります。

『SLAM DUNK』でバスケ漫画の金字塔を打ち立てたあと、歴史ものを手がけるというのも尋常ではありません。

しかも、ただ剣術アクションを華麗に描くだけでなく、刀を振り下ろすその一瞬に「人生の深さ」や「死の重み」まで描き切ってしまう。

このあたり、読み進めていると心臓がバクバクしてしまうほど、圧倒的な画力と叙情が詰まっているのです。

吉川英治版からの大胆なアレンジ

本作の独自性を象徴するのが、佐々木小次郎のキャラクター設定です。

一般的には「凄腕の剣豪であり武蔵の好敵手」くらいの認識でしょうが、『バガボンド』では小次郎は耳が聞こえないろう者として描かれています。

これによって、ただの「イケメンライバル」ではなく、自然や剣の“音”をどのように感じているのか、といった内面的領域にまで踏み込む余地が生まれました。

また、史実や小説では脇役っぽい扱いのキャラクターも、井上流の深い人間ドラマのなかで大きくクローズアップされます。

沢庵和尚や吉岡一門、または武蔵の幼なじみお通など、あらゆる登場人物が独自の光と影を持っています。

剣豪漫画でありながら、人生観を変えうる物語

井上氏は常々

「ストーリーを描くこと以上に、キャラクターたちが生きている実感を描きたい」

と語っているように、これは単なる剣豪バトル漫画ではありません。

強くなるための血塗れの戦いが描かれる一方で、そこには

「何のために生きるのか」

「誇りとは何か」

といった問いが折り重なっています。

読者の感想を見ても、

「人生観が変わった」

とか

「自分自身を見つめ直す機会になった」

という声が少なくありません。

東京のオフィスビルで働く会社員も、地方の農家さんも、世界の大学生も、「バガボンド」を手にした瞬間、それぞれの“武蔵”を心に宿すようになる……

そんな不思議な魔力を秘めている作品と言えるでしょう。

海外ファンの熱狂と受賞歴

累計発行部数が

8200万部以上(2020年までの公称)

という巨大な数字を誇り、日本国内にとどまらず海外にも愛読者が存在します。

英語版、フランス語版、中国語版、その他多言語の翻訳が出され、文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞や手塚治虫文化賞マンガ大賞など輝かしい受賞歴も獲得。

このように、『バガボンド』は名実ともに「歴史漫画の金字塔」の一つといえる存在です。

それだけの人気を獲得しながら、なぜ第38巻が、いまだに出ていないのか――ここからが本題です。

時系列まとめバガボンド第37巻以降の長期休載

最新刊は2014年7月の第37巻

時をさかのぼること2014年。

そう、当時はまだ令和なんて知らない平成の時代です。

第37巻が7月23日に発売され、

「次こそついに巌流島か!?」

とファンの胸は高鳴りましたが、その後まさか約10年近く何も音沙汰がないとは、誰が想像したでしょう。

現状、2025年2月の時点でも38巻の刊行予定は未定

2015年ごろまでは断続的に『モーニング』で連載が掲載されていたものの、そこから

「続きは出るのか、出ないのか」

という宙ぶらりんな状態に突入します。

雑誌掲載済みの第323話~327話

面白い事実として、休載前のタイミングで、

第323話「旅衣」~第327話「忠興という名の」

まで既に発表されている点が挙げられます。

つまり、単行本換算で少なくとも5話分のストックがあるにもかかわらず、それをまとめて38巻を出してしまわないのは、作者か編集部の判断によるものでしょう。

「もう少し先まで描いてから単行本にしたい」

という意向があるのか、それとも作者・井上雄彦氏の“こだわり”があるのか。

いずれにせよ、ファンが最ももどかしく感じるのは

「少なくとも1冊分は載せられるんじゃないの?」

という事実でしょう。

発売未定のまま約10年

これまで数々の名場面を世に送り出した『バガボンド』。

当初は「不定期連載」から「長期休載」へ変わり、気づけば10年近く新刊が出ないという事態に。

ネット上のファンコミュニティでは

「もはや武蔵はどこへ旅立ったのか」

「巌流島のあの字も出てこない……」

という嘆きで盛り上がっています。

講談社公式やモーニング誌面でも特に再開時期は告知されず、作者のSNSなども具体的な情報がないまま。

しかし読者としては「打ち切り」「未完」ではないと信じたい。

なぜなら井上雄彦氏はこれまでのインタビューで

「途中で放り投げるつもりはない」

と断言しているからです。

なぜここまで休載している? 井上雄彦氏の創作スタイルと背景事情

妥協を許さない制作方針

井上雄彦氏は常に

「妥協して描くくらいなら描かない」

といった厳しい姿勢で創作に臨むタイプだと知られています。

キャラクターの心理を深く掘り下げるために作者自身が没頭し、その結果連載がスローペースになったり、一時的にペンが止まったりすることもあるようです。

歴史漫画である『バガボンド』は特に題材が重厚。

戦国末期~江戸初期を舞台に、人が日常的に死を意識する時代の空気感を表現するには相当な精神的エネルギーが必要と考えられます。

そもそも殺伐とした時代背景をリアルに描く一方で、主人公やライバルの内面世界を繊細に表現するわけですから、半端なモチベーションでは実現しえない。

おそらく、作家が全力を注げない、あるいは納得いくプランが固まらない段階で連載を続けるのは、井上氏のポリシーに反するのでしょう。

体調・精神的な負担

過去には井上氏が体調を崩したり、精神的に追い込まれていた時期も報じられています。

ブログやインタビューで「作品に入れ込みすぎて体調を崩した」旨のコメントを見かけた方も多いかもしれません。

特に長期連載は、読者が想像する以上にハードな作業です。

しかも作者は『リアル』という車いすバスケ漫画も並行して描いており、さらに近年は映画『THE FIRST SLAM DUNK』の制作(脚本・監督)にまで本格的に携わっていました。

そちらで爆発的な成功を収めたためこそ、

「この大きな山場が終われば『バガボンド』に本腰を入れるのでは?」

という期待が寄せられているのです。

『SLAM DUNK』完結による逆説的プレッシャー

井上雄彦氏といえば、言わずと知れたバスケ漫画の金字塔『SLAM DUNK』を見事に完結させたクリエイターでもあります。

あの作品を最高の形で締めくくった経験は、作者にとって大きな達成感となった一方で、次なる作品(ここでは『バガボンド』)の結末へどう向かうか、さらなるプレッシャーを生む要因にもなるでしょう。

歴史上でも最も有名な決闘のひとつ、巌流島での武蔵vs小次郎をどう描き切るか――。

これは日本史ファンからしても興味深いテーマであり、創作上のハードルは相当高いはずです。

井上氏のことですから、「つじつま合わせの戦闘シーンをザッと描いて終わり」ということはまず考えられません。

だからこそ、ストーリーを完成させるための思考過程に非常な時間を要しているとも推測されます。

他作品・映画制作

休載中、作者が何をしていたのかといえば、まず挙げられるのが映画『THE FIRST SLAM DUNK』の制作です。

井上氏自身が脚本と監督を務め、国内外で大ヒット。

「SLAM DUNK」時代に培った作家性を、映像の分野でも最大限に活かすという新たな挑戦だったと言えます。

また『リアル』も不定期ながら連載を再開し、新刊が出るなど、決してクリエイティブ活動を止めていたわけではありません。

むしろ

「やることが多すぎて、『バガボンド』に割ける時間がなかったのでは」

という見方が自然です。

「やっと映画がひと段落したから、『バガボンド』はここから再スタートでは?」

と期待する声がネットで盛り上がるのも無理はないでしょう。

未収録エピソードとその重要性バガボンド38巻の中身

ここで改めて、38巻に収録予定であろうとされる第323話~327話について、簡単に触れておきたいと思います。

  1. 第323話「旅衣」
    小倉へ向かう武蔵の旅路を描き、37巻直後のストーリーといった位置づけ。
    新たな地での冒険を予感させる雰囲気。
  2. 第324話「小倉の宝」
    細川家中に潜む宝とは何なのか。
    小倉の人々との出会いが描かれ、武蔵の“剣の方向性”に変化が訪れるかもしれない。
  3. 第325話「名宝」
    「名宝」とは果たして刀のことなのか、人のことなのか、それとも……。
    物語の伏線を張りつつ、武蔵に新たな試練が迫る。
  4. 第326話「侍たるもの」
    細川家の侍たちと武蔵がどのように対峙していくか、そのなかで武蔵が「侍とは?」を再認識する内容。
    剣術以外の価値観が垣間見える。
  5. 第327話「忠興という名の」
    細川忠興との接触。もともと歴史上有名な“細川忠興(ほそかわただおき)”という武将をどう描くかは大きな注目点。
    ここで武蔵の生き様がまた一段変化するかもしれない重要エピソード。

これらのエピソードは、長らくファンの間で考察されてきました。

巌流島に向けての“助走”的な位置づけでありながら、細川家中での物語展開は無視できない要素ばかり。

38巻が発売されれば、とりあえずこれら5話分は確実に読めるはず……

という期待が高まっています。

38巻がここまで待ち望まれる理由

巌流島決戦が未描写というフラストレーション

巌流島といえば、宮本武蔵の名を聞けばだれもが思い浮かべるであろう決闘の場面です。

すでに作中でも武蔵と小次郎は互いを意識し、読者は

「いよいよクライマックスか」

と胸を高鳴らせていた矢先の休載。

あまりにも絶妙なタイミングということもあり、ファンとしては

「まだか! まだか!」

とそわそわが止まりません。

時代劇や小説でも繰り返し描かれてきた巌流島の決闘ですが、果たして“バガボンド流”ではどう解釈されるのか。

特に小次郎が耳の聞こえない設定であることが、決闘シーンにどう影響するのかは大注目ポイントです。

既に描かれているエピソードが単行本未収録

前述のように、雑誌に載った5話分がまだ単行本化されていない状況。

通常の漫画であれば、ある程度掲載話数がたまった段階で新刊がリリースされるはずですが、『バガボンド』38巻はストップのまま。

SNSなどで

「とりあえずそこだけでも新刊にしてほしい!」

という声が多いのは当然といえます。

発売日が決まれば即予約して買う読者も多いはずで、出版元の講談社も潜在需要の大きさは十分承知のはずですが、それでも動かないのは――何らかの高度な判断が働いているとしか思えません。

井上雄彦氏の「途中で放り投げるつもりはない」発言

この発言があるからこそ、ファンはまだ絶望しきっていないわけです。

「休載が長いけれど、本当にいつかは出るんだよね……?」

というかすかな希望が支えになっているという構図。

ただし作者が「早く描きたい」という欲求を口にしているわりに、すぐ連載再開には至っていないのがもどかしさの根源でしょう。

世界各地からの声ファンコミュニティの盛り上がり

「もう何年でも待ちます」が合言葉

10年近く新刊が出ていない漫画が、いまだにこれほど話題になるのは珍しい現象です。

通常であれば、長期休載が続くとファンが離れていき、そのまま忘れ去られることが多い。

しかし『バガボンド』の場合は、ネット上やイベントなどで根強いファン活動が続き、

いつでも再開を歓迎する体制

が維持されています。

「井上先生が納得するまで描いてほしい」

「ファンはいつまでも待つ準備がある」

といった意見が多く見られ、待ち続けるにもかかわらず作品愛を失わない様子が印象的。

海外のファンコミュニティ(Reddit、Discordなど)でも定期的にスレッドが立ち、

「まだ来てないよね?」

「でも期待してるよ」

と語り合うのが恒例になっています。

「いい加減にしてよ!」という声も

とはいえ、もちろん

「もう10年近い休載って長すぎるだろ」

「忘れたころに新刊が出たら買うかどうか迷う」

などの、不満の声も散見されます。

読者のライフステージだって変わるものです。

それでも

「読みたいんだけど、そもそも忘れてきた」

「もう一回最初から読み直すのも気力が要る」

という面倒くささを抱えつつ、

「やっぱり巌流島だけは見たい!」

という強い欲求が勝る。

だから、一方的に見捨てられない。

そんな複雑なファン心理がうかがえます。

海外ファンが熱い

『SLAM DUNK』の世界的な人気を受け継いで、『バガボンド』にも多くの海外ファンが存在します。

特に剣術や武士道などのエキゾチックな要素があるため、英語圏やヨーロッパを中心にコアな読者を獲得しているようです。

「いまだに武蔵の決闘が見られないのは、Japan’s big mystery」

などと、ちょっとしたジョークになっているコミュニティもあるそうで、

「リリースされたら絶対にまとめ買いするよ」

と意気込む人も多数。

長期休載が日本だけの話ではなく、国境を越えて待たれているというのは稀有なケースと言えます。

今後の予測と可能性発売日はどうなる?

過去の発売サイクルを振り返る

1998年の連載開始から2000年代前半は年2~3巻ほどのペースで単行本が発売されていました。

中盤以降、作者の体調や創作スタイルの変化に伴い、1年に1巻、あるいはさらに間隔が空いていくようになりました。

そこへきて37巻(2014年)以降はついにストップ。

ただし、既刊ベースで見ると、ストックの5話分にもう少しエピソードを描き足せば、38巻の単行本1冊を出すには十分な量に達するはず。

連載を少しだけ再開して、38巻を発売→また休載

みたいな形は他の漫画でも散見されるパターンですが、井上雄彦氏に関しては中途半端な作業をよしとしないのかもしれません。

「あと何巻で終わる?」論争

巌流島の決闘を描いたあと、武蔵は史実ではさらに生き延びます。

そこまで物語に組み込むのか、決闘で終幕にするのか――この判断によって、必要な巻数は変わるでしょう。

ファンの多くは、

「最大でも40巻くらいまでには完結じゃないか」

と考えていますが、それすらも作者のみぞ知る話。

もし38巻からクライマックスまでが短めにまとめられれば、あと1~2巻で完結する可能性もあります。

一方で、井上氏が再度情熱を燃やして、武蔵の晩年まで濃厚に描き切る道を選べば、40巻を超える展開もあり得るでしょう。

出版社としての動き

講談社は当然

「バガボンドの新刊が出れば大きな売上が見込める」

わけで、休載が続いている現状はもったいないとも言えます。

しかし、著者の意向を尊重する傾向が強くなっている最近の出版業界では、編集部が作者に無理なスケジュールを迫ることも少なくなっているのかもしれません。

実際、『モーニング』公式サイトやSNSをチェックすると、『バガボンド』に関して特段のリリースは見当たらず、ただ「休載中」として扱われています。

何らかの大きな再開イベントなどが予定されれば、前もって特報が出るはずですが、いまは静寂が続くのみという状況です。

打ち切りor未完の可能性はある?

ここまで読むと、

「いや、まさかこのまま未完に終わるんじゃ……」

と不安になってくるかもしれません。

しかし、井上雄彦氏が度々

「途中で放り投げるつもりはない」

と明言している事実は大きいです。

打ち切りという形は、通常なら連載雑誌の売上や人気が落ちてしまうときに編集部側が下す判断ですが、『バガボンド』は連載開始以来、数々の賞と膨大な売上を叩き出してきた作品。

普通なら打ち切る理由はほぼ存在せず、むしろ出版社からすれば

「どうか続けてください」

とお願いしたいレベルでしょう。

一番懸念されるのは作者の心境や健康状態ですが、近年の井上氏は映画制作など精力的に動いているため、大きなアクシデントに見舞われた可能性は低いと言えそうです。

ファンとしては

「いつでも再開OKな体制ですよ!」

という姿勢を維持して待ち続けるしかありません。

ファンが抱く疑問と回答本当に出るのか?

Q. 38巻は実際に出るのでしょうか?

A. 公式な発表は一切ないため、断言はできません。

しかし作者が完結を希望していること、講談社側も続刊を望んでいるであろうことから、

いずれは出る

との見方が強いです。

Q. 出るとしたらいつごろ?

A. こればかりはわかりません。

映画制作が落ち着いた2023年以降を機に、近い将来連載再開がアナウンスされる可能性もあります。

ただ「1~2年以内」はあくまで楽観的推測であり、大きくズレ込むかもしれません。

Q. 連載再開したら一気にクライマックスまで行く?

A. これも未知数です。

ほんの数話だけ再開して38巻を出す→再度休載をはさむ、というシナリオも十分あり得ます。

何にせよ巌流島の決闘や武蔵のその後を描くには、まだ少なからぬ話数が必要でしょう。

Q. もう待ちくたびれた。どうしたらいい?

A. ひとつの方法として、既刊を読み返すという選択肢があります。

37巻まででも相当ボリュームがありますし、最初から再読してみると新たな発見や深読みの余地が多々あります。

あるいはファンコミュニティやSNSで情報交換しながら、作者や出版社の公式発表を待つのが賢明でしょう。

予想シナリオ連載が再開したらどうなる?

ここからは超論理的かつ超俯瞰的なアプローチで、

もし連載が再開されたら、どんな展開・スケジュール感になるのか

を想像を膨らませてみます。

これはあくまで推測の域を出ませんが、ファンとしてはこういう予想をするのもひとつの楽しみですよね。

 突発的な雑誌復帰→38巻刊行の流れ

  • ステップ1: 『モーニング』誌や作者のSNSで「来月から『バガボンド』が戻ってきます!」と緊急告知。ファン大盛り上がり。
  • ステップ2: すでに書かれていた323~327話を収録し、新エピソードを数話追加して連載掲載。
  • ステップ3: 連載掲載分が単行本1冊分に達したタイミングで38巻発売。

このシナリオなら、再開さえ決まれば数か月以内には新刊が世に出る可能性があります。

最短コースと言えるかもしれません。

“集中連載”方式で一気に終盤へ

井上雄彦氏が十分にストックを作り込み、ある程度まとめて描いてから一気に掲載するパターン。

たとえば数か月だけ「集中連載」という形で一気に話数を稼ぎ、38巻→39巻→最終40巻と畳み掛ける可能性もあり得ます。

いきなり大団円まで一気に行かれると、ファンとしては嬉しい反面「一気すぎて心が追いつかない」かもしれませんが、作家のモード次第ではスピーディに完結まで走るシナリオもなくはないでしょう。

小刻みに休載を挟みながら2~3年かけて完結

最も現実的なのは、月1や隔月など、ゆるやかなペースで連載を再開し、2~3年かけてじっくりクライマックスを描くパターンです。

作者が無理をしすぎず、作品のクオリティを保ちつつ最終回へ向かう。

ファンとしても焦らず、久々の新展開を噛みしめられる利点があります。

ただ、この場合38巻~最終巻まで数年は待たされることになるため、

巌流島を目にするまでにさらに歳月が必要

という試練が続くという形です。

38巻を待つ間に楽しめること

長期休載はフラストレーションの元になる一方で、「だからこそできる楽しみ方」もあるのではないでしょうか。

既刊の再読・細部考察

『バガボンド』は37巻まででも膨大なページ数と重厚な物語が積み上げられています。

一度さらっと読んだだけでは見落としている伏線やテーマがあるかもしれません。

武蔵がどんな内面の変化を遂げ、周囲の人物との関係がどう変遷したのか――再読すれば、新刊が出た際の理解度が格段に深まります。

「前に読んだときは気づかなかったけれど、ここで武蔵が放った一言って、実はこんな重大な意味があったのか……」

といった新発見があるかもしれませんよ。

吉川英治『宮本武蔵』を読む

原作である吉川英治の小説『宮本武蔵』を今あえて読み返してみるのも面白いでしょう。

違いを探しながら、『バガボンド』ならではのアレンジに注目する。

特に小次郎の設定や武蔵の性格付けがどう変化しているかを比較することで、作者・井上雄彦氏の解釈力に改めて舌を巻くこと請け合いです。

他の歴史漫画・時代劇作品に触れる

巌流島の武蔵・小次郎を描いた作品は、古今東西にたくさん存在します。

「バガボンド」との共通点を比較しながら眺めていると、余計に井上雄彦氏のアプローチのユニークさが際立ちます。

特に『バガボンド』とよく比較対象になるのが「とめはねっ!」で描かれた柔らかな人間関係や、「シグルイ」における剣豪の異様な執念など。

また、NHK大河ドラマなどで扱われる武蔵像と見比べるのも刺激的です。

超俯瞰的・超論理的視点バガボンドの価値と社会的インパクト

ここで少しばかりAI的な超俯瞰視点から考察を加えてみると、『バガボンド』の価値は単に「面白い剣豪漫画」という枠に収まらないといえます。

歴史漫画というジャンル自体が、日本の文化や伝統、精神性を世界に伝える一翼を担っている面があるからです。

  • 文化的意義: 「武士道」や「宮本武蔵」というモチーフを通して、日本独特の死生観や美学を描き出す。『バガボンド』の海外人気は、この文化的魅力がダイレクトに伝わっている証左と考えられます。
  • 漫画という媒体の芸術性の証明: もはや漫画は娯楽にとどまらず、芸術の一形態として評価されるフェーズに来ています。『バガボンド』はその最高峰レベルの作品といっても過言ではなく、文化庁メディア芸術祭の受賞実績もその証拠。
  • 連載再開=経済波及効果の可能性: 冗談半分に聞こえるかもしれませんが、大ヒット作の新刊が出ると、出版業界や関連グッズ販売などに大きなインパクトを与えます。『バガボンド』ならなおさら。38巻が発売されたらAmazonなどで瞬時にランキング1位になり、書店で特設コーナーが立ち上がり、SNSが沸騰し……と、ちょっとした経済効果も見込めるほどの大ニュースになる可能性が大です。

結論1バガボンド38巻の発売日は「未定」だが、完結への意志はある

まとめると、

2025年2月現在でも38巻の発売日は一切発表されておらず、本当に“未定”の状態が続いている

というのが事実です。

しかし作者である井上雄彦氏が「最後まで描き切りたい」と明言している以上、未完のまま終わる可能性は低いでしょう。

むしろ、映画制作などが落ち着いた今こそ、“次の動き”が生まれるかもしれないという期待感が高まっています。

ただし具体的な再開時期は不明のままです。

いざ再開発表があれば、ファンは「待ってました!」とばかりに盛り上がることは確実。

巌流島決戦や物語の終着点を描くには、まだ数巻分のエピソードが必要なはずですから、その長期連載再開に向けた一報を待ち受けるしかありません。

結論2ファンはどう振る舞うべきか?

最適解は「もうしばらく待つ」です。

やや身も蓋もないですが、これが最善でしょう。

未完の名作となる前に、必ずや再開されると信じ、既刊を読み返す・考察を深める・情報を追う、といった行動が「バガボンドを楽しむ」には最適です。

また、今後のニュースを見逃さないためにも、講談社の公式サイトや作者SNSをフォローしておくことをおすすめします。

ネット上の噂にはいろいろな憶測が飛び交いますが、確度の高い情報が出るとすれば“公式”が第一報になるでしょう。

さらに深掘り編バガボンド38巻をめぐるQ&A

Q. 巌流島決戦はどんな演出になると思う?

A. 作者が映画で「映像表現」「動き」を追求したばかりですから、巌流島を描く際も“動き”への執着がすさまじいものになるかもしれません。

小次郎の耳が聞こえない設定が戦いの中でどう表現されるか、武蔵が人生を賭けて到達した境地がどう描写されるか――この辺りは芸術性とリアリティが最高次元で融合する“伝説のバトル”になると予想されます。

Q. 38巻以降、何巻くらいかけて完結するの?

A. 先にも触れたとおり、ファン推測ではあと1~3巻程度という説が有力。

しかし武蔵の晩年まで全部描きたいと作者が思えば、それ以上に伸びる可能性もゼロではないでしょう。

かつて「ラストのイメージは見えている」と作者が言ったという話もありますが、詳細は一切不明。

Q. 打ち切りのリスクは皆無?

A. 極めて低いと言えます。

出版社の事情を考えても、人気・評価ともに高い作品を打ち切る理由はなく、むしろ作者のやる気さえ戻れば大歓迎というのが自然な流れでしょう。

Q. コミックアプリなどで先行配信されたりしないの?

A. 現状、その動きはないようです。

他の作品では休載中の数話を先行配信してコミックス化するケースもありえますが、『バガボンド』の場合は作者の強いクリエイティブコントロールがあると推測されます。

今後の動向に注目したいところです。

Q. 最新のインタビューなどで作者は何か言っていないの?

A. 映画『THE FIRST SLAM DUNK』関連の取材で「バガボンドの続きを描きたい気持ちはある」といった趣旨のコメントが出たという話もありますが、具体的なスケジュールや再開宣言とは結びついていません。

今後も井上氏や講談社の公式情報を要チェックです。

なぜこれほど多くのファンが待ち続けるのかバガボンドの魅力を再確認

ここで改めて

「なぜこれほど待たれるのか?」

という疑問に答えるために、『バガボンド』の根源的な魅力をさらに深堀りしてみましょう。

待ち続けることに疲れてしまう読者もいるはずですが、それを上回る価値がこの漫画には詰まっているのです。

キャラクターの圧倒的存在感

武蔵や小次郎はもちろんのこと、脇役に至るまで一人ひとりの存在感が際立っています。

多くの漫画がストーリーを進めるうえで脇役を“駒”のように扱うのとは対照的に、『バガボンド』ではどのキャラも血の通った人間として丁寧に描かれ、読者の胸に残る印象をもたらします。

アートと呼ぶにふさわしい画力

井上雄彦氏は、まるで筆墨画のようなタッチを融合させながら圧倒的な写実性を描き、さらに人物の内面を絵に焼き付ける不思議な技を持っています。

読者を「紙の上の世界」に引きずり込む力が強すぎて、ページをめくる手が震えることすらあるかもしれません。

「漫画」という形式を超えた“ビジュアルアート”と呼びたくなる完成度は、国内外の美術館で企画展が開かれるほど評価されています。

歴史的魅力と井上流フィクションの融合

宮本武蔵という実在の人物を題材にしながらも、作者のフィクション要素や哲学的解釈が加わることで、単なる歴史再現では終わらない魅力を獲得しています。

これによって、歴史ファンも漫画ファンも、ともに満足できる作品に仕上がっているのです。

人生の指針になるかもしれない深い問い

“己を知る”とか“生きるとは”といった重厚なテーマに挑む作品はそう多くありません。

漫画として娯楽性を保ちながらも、人生そのものの意味を問う姿勢が、多くの読者の心を打つ理由でしょう。

特に武蔵が試行錯誤しながら“成長”していくプロセスは、現代社会を生きる人間たちにも通じる学びや気づきを与えてくれます。

ネームバリューの圧倒的存在感

言うまでもなく、井上雄彦という名前だけでもファンをひきつける力があります。

『SLAM DUNK』を筆頭に、“漫画史を変えた”とすら評される作家の手による歴史作品。

既に世界的知名度を誇るのに、まだ物語が未完……

そりゃあ待ちますよ、となるわけです。

再開を信じる理由今後の展望

最後に、今後どのように『バガボンド』が動き出すのか、改めて整理しておきましょう。

  1. 作者のモチベーション復活
    井上雄彦氏は映画『THE FIRST SLAM DUNK』を大成功に導き、ある意味大きな一区切りを得ています。
    次なる創作意欲がどこへ向かうかといえば、『バガボンド』完結への道筋が有力と目されています。
  2. 講談社のバックアップ
    講談社にとっても、この超人気作品を未完のまま終わらせるのはあまりにも惜しい。
    きっと連載再開時は、大々的な宣伝や特集が組まれるはずです。
    ビジネス的にも大きなリターンが見込めるゆえ、タイミングさえ合えば速やかに巻き込むでしょう。
  3. 読者の熱量
    既に何年も待っているファンの多さは絶大で、新刊が出ればSNSや書店が祭り騒ぎになるくらいの勢いが期待できます。
    読者が離れずに待っているという稀有な状況が、再開のインセンティブになることも否定できません。
  4. 巌流島後の物語はまだ未知数
    もし巌流島決戦を迎えて、それで物語が終わるのか、それとも武蔵の晩年まで描くのか。
    どちらに転んでも強力なインパクトを持つ結末になることは確実でしょう。
    むしろ、その先の道筋が決まれば、一気に筆が走り出すかもしれません。

読者に訪れるカタルシスもしも38巻が発売されたら

想像してみてください。

ある朝、ネットニュースの見出しに「『バガボンド』連載再開決定! ○月○日発売へ!」という文字が躍る光景を。

長年かけて待ち続けたファンは歓喜の声を上げ、書店には行列ができ、SNSは祝福のツイートであふれ返るでしょう。

新刊を開けば、そこには武蔵の旅の続きを示す新たなページが――。

ひょっとすると、10年という年月が作者の表現にさらなる深みを与え、これまで以上に高次元の芸術性をもって私たちを圧倒する可能性もあります。

単なる延命措置ではなく、スケールアップした物語の再開という形で訪れるカタルシスは、ファンにとって計り知れない価値があるでしょう。

ここまで読んでくれたあなたへ

長大な文章にお付き合いくださり、誠にありがとうございました。

大ボリュームで、「バガボンド」の最新刊をめぐる状況をあらゆる角度から紐解いてきました。

とにかく現時点で言えることは、

38巻は未定だけれど、最後まで描く意志は作者にある

という一点につきます。

それゆえ、「もう諦めた」と言いながら内心ではまだ期待しているファンも多いはずです。

おそらく、井上雄彦氏が再びペンを取り、武蔵の道行きを続きを描きはじめる日には、大きな歓声と共に歴史が動くでしょう。

そこで繰り広げられるのは、誰もが待ち望んだ“巌流島の決着”かもしれませんし、意外な角度から切り込む新エピソードかもしれません。

いずれにしても、『バガボンド』が歴史漫画の金字塔であることは揺るぎなく、作者は妥協を許さない姿勢を貫き続けています。

ファンとしては、そのこだわりこそが最高のクオリティを約束してくれる要素だと信じ、あと少し(といってどのくらいかは分かりませんが)待ち続ける価値があると言えるでしょう。

読者ができることは「再開への最新情報をチェックしつつ、既刊をじっくり味わう」こと。

そして再開したときには、「待ってました!」と暖かく迎え入れること。

それだけです。

よほどの奇跡が起きない限り、いきなり「38巻本日発売!」などというサプライズは考えにくいので、定期的に情報をウォッチしていきたいですね。

さらなる余談

10年近く待たされる漫画というと、『HUNTER×HUNTER』や『ベルセルク』など幾つかの例が思い浮かぶかもしれません。

どれも熱狂的ファンが離れずに待ち続ける作品という点で共通しています。

実はこうした長期休載作品は、逆説的に“未完だからこそ伝説感が漂う”という側面もあるかもしれません。

しかし、『バガボンド』の場合は作者がまだ健康で、別作品を描いているなど活動が盛んです。

決して執筆不能に陥ったわけではなく、

まだ手をつけられていないだけ

というニュアンスが強い。

それならば、いつか本当に再開が起きる日は来る……

と希望が持てるのでしょう。

バガボンド最新刊の発売日は「分からないが、期待大」まとめ

  1. 2025年2月現在も38巻は“未定”。
  2. 井上雄彦氏は「途中で放り投げるつもりはない」と明言。完結への意欲あり。
  3. 既に雑誌掲載済みの第323話~327話が未収録のまま。
  4. 映画『THE FIRST SLAM DUNK』や『リアル』など他プロジェクトで忙しかった作者が、今後再開に向けて動くかもしれない。
  5. 巌流島決闘がまだ描かれていないという絶妙なタイミングでの休載。
  6. 国内外で熱狂的ファンが待ち続け、再開が決まれば大きなニュースになる可能性。

要するに「絶妙な状況が長期間続いている」のが今の『バガボンド』です。

待ち遠しいし、しびれを切らしている読者も多いでしょうが、武蔵と小次郎の激突が披露される日を夢見つつ、今はその“ブランク”を活用して既刊や関連資料を楽しむのが得策です。

きっと、いざ再開の時には

「やっぱり待っててよかった!」

と思わせるような傑作が生まれるはず。

歴史漫画という枠にとどまらず、多くの人に人生観の変容さえもたらしてきた『バガボンド』。

38巻が世に出るその瞬間は、一種の祭典になるのではないでしょうか。

そんな期待を胸に抱きつつ、公式情報をチェックしながら続報を待ちましょう。

今この時も、作者の筆先には巌流島の風が吹いているかもしれません――。

長大な記事でしたが、ここまでお付き合いいただき本当にありがとうございます。

『バガボンド』という作品には語るべき要素やドラマが詰まっているのだと再確認していただけたのではないでしょうか。

結論はシンプル。

発売日はまだ分からない。でも希望はある。

いつの日か

「バガボンド38巻出たぞ!」

という報せを目にしたとき、それはきっと驚きと感動が入り混じる大事件になるはず。

楽しみに待ちたいものです。

それまでは剣豪たちの軌跡を振り返りつつ、静かに刀を研ぎ、いや、情報を研ぎ澄まして待機しておきましょう――。

以上、超論理的かつ超俯瞰的に、そして“熱狂的な思い”を織り交ぜながら、未だ姿を見せない「バガボンド」最新刊38巻の行方を考察しました。

今後とも引き続き、作者および講談社の公式発表に注目です。

あなたの読書人生に“次の一太刀”が届く日を心待ちにして。

ではまた、巌流島で!

-その他