広告 電話の防犯や対策

防犯電話機と詐欺電話防止装置を導入してみた【使用後の感想】

私は都内在住の40代会社員女性。

仕事と家事に追われる日々を送っていますが、ここ数年は特に「家庭を守るための対策」に力を入れるようになりました。

きっかけは、いわゆる電話詐欺や悪質セールスの激増。

そしてもうひとつは“こっそり値上げ”されていたプロパンガス料金の発覚でした。

 

最初は「電話詐欺なんて、自分や家族には関係ないだろう」と思っていましたし、「ガス料金もそうそう勝手に値上げされるはずがない」と高をくくっていたんです。

ところが現実はそう甘くありません。

特に高齢の親がいる家庭や、防犯意識が薄い家族がいると、思わぬ落とし穴が待っていることがあります。

本記事では、防犯電話機と詐欺電話防止装置を導入して安心を得た体験談をお伝えするとともに、意外なところで役立った“もう一つの防犯対策”として、プロパンガス変更サービス「エネピ」を利用してガス会社を切り替えた話もご紹介します。

あまり関係なさそうに思えるかもしれませんが、実は「電話セールス」や「料金のこっそり値上げ」は、いずれも私たちの大切な家計と心の平穏を脅かす存在でした。

ちょっと長めの記事になりますが、リラックスして読んでいただければ幸いです。

スポンサーリンク

防犯電話機・詐欺電話防止装置が広まる背景

特殊詐欺の巧妙化

まず、電話を使った詐欺の現状を簡単におさらいしておきたいと思います。

オレオレ詐欺や還付金詐欺、架空請求詐欺など、近年は「詐欺の種類」と「手口の巧妙さ」が加速度的に増しています。

ニュースや行政の広報などでも頻繁に注意喚起されているので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

私の家は一戸建てで、高齢の両親と同居しています。

父は昔から「自分はだまされない」と自信満々なタイプ。

一方の母は「どうせウチにはそんな電話来ないでしょ?」とあまり興味がないタイプ。

そんな様子を見ていると、「本当に大丈夫かな…」と不安になってきました。

悪質セールスや勧誘電話のストレス

詐欺とまではいかなくても、悪質なセールス電話は根強い問題です。

「○○の投資話は儲かるから」

「健康食品の定期購入が今だけお得」

などと、しつこく勧誘されて困った経験のある方は少なくないでしょう。

以前のうちにも、健康食品やリフォーム関連の勧誘がよくかかってきて、母が「興味ない」と断っても相手が引き下がらず、電話口で長々と話しこんでしまうことがありました。

最初は母も「電話だし、適当に切ればいい」と言っていたのですが、いざかかってくると相手に遠慮してしまい、つい話を続けてしまう。

それが何度も続くと、こちらもストレスを抱えるようになってしまいます。

防犯対策=「物理的にブロック」も大事

そんなときに知ったのが、防犯電話機や詐欺電話防止装置です。

単に「電話に出ない」というだけでなく、機械的に怪しい電話をブロックしたり、「録音されています」と警告メッセージを流して相手を牽制したりできるのは、精神的にも大きな助けになります。

詐欺電話防止装置と防犯電話機、何が違う?

改めてざっくり整理すると、詐欺電話防止装置は今ある電話機に外付けする機器で、防犯電話機は電話機自体に防犯機能を搭載した製品です。

両者ともに、「非通知拒否」「通話録音」「警告メッセージの自動再生」といった基本機能を持っています。

  • 詐欺電話防止装置
    • メリット:既存の電話機をそのまま使える
    • デメリット:別途装置を置く必要がある、設定がやや複雑になる場合もある
  • 防犯電話機
    • メリット:電話機単体で完結する、配線がスッキリ
    • デメリット:電話機の買い替えが必要(初期費用がかさむ場合も)

私の家はまず、「既存の電話機を生かしたい」という理由で詐欺電話防止装置を導入。

数年後に電話機自体が故障したときに防犯電話機へ買い替えました。

結論から言えば、どちらも「導入したらストレス激減!」という驚きの効果がありました。

実際に導入してみた感想安心感が大きい

怪しい電話が本当に減る

最も実感が大きかったのは、怪しい電話の件数が明らかに減ることです。

以前は1週間に1~2回ほど、勧誘や悪質なセールスの電話がかかってきていました。

しかし、警告メッセージを流すようになってからは、そういった電話がほぼゼロに。

しかしかかってくる場合も、電話の向こうが「録音されるなら…」とすぐに諦めて切ってくれるため、ストレスがたまらず助かります。

家族間トラブルの回避

我が家では父が電話で長話をする癖があり、母や私が「それ、危なくない?」と口を挟むと嫌がられることが多々ありました。

ところが今は、防犯電話機が勝手にセールス電話を牽制してくれるので、家族同士で揉めることがありません。

「俺を疑っているのか!」なんて言われることもなくなり、ギスギスした雰囲気が消えたのも大きなメリットでした。

「通話録音」という保険が心強い

もし悪質な業者にしつこく責められたり、不適切な発言をされたりしても、「録音しています」という一言で大抵は引き下がります。

仮にトラブルに発展しても証拠として利用できますし、「消費生活センターに相談に行ける」という安心感があるのは精神的に大きいですね。

実はもっと困っていた問題ガス料金の“こっそり値上げ”に気づいたきっかけ

ここまでは電話の防犯対策のお話をしてきましたが、実は私が日常生活で“もう一つの防犯”とも言える取り組みをした経験があります。

それがプロパンガスの料金見直しでした。

ある日、光熱費の明細を見直したら…

私は都内のマンション暮らしをしていた頃から、光熱費の請求書をそこまで注意して見ていませんでした。

電気代や水道代はパッと見て「まぁ妥当かな」と思えばそのまま。

ガス料金に至っては、冬場にちょっと高くなるかな程度の認識で、明細までじっくり見る習慣がなかったんです。

ところが、引っ越しを機に少し広めの一軒家に移り、プロパンガスに切り替わったところで異変が…。

最初の数ヶ月は平常運転だったのに、1年ほど経ったあたりから、じわじわと請求額が上がっている気がするんですよね。

最初は「家族が増えたからか」「寒い時期に湯船を使う頻度が多いからかな」と思っていたのですが、どうにも納得がいかず、たまたま1年前の明細を引っ張り出して比較してみたら…

なんと1立方メートルあたりの単価が微妙に上がっていたんです。

ガス会社に問い合わせたら「企業努力で…」と曖昧な回答

そこでガス会社に電話をしてみたんです。

すると、

「燃料の仕入れ価格が上がっておりまして…」

「企業努力でできるだけ抑えてはいるのですが…」

という曖昧な説明しか返ってきませんでした。

さらに、

「年単位で基本料金と単価を調整することがある」

という話もされましたが、正直いくらが妥当なのか素人には判断がつきません。

このとき私は、

「あれ、私なんだか、しつこい勧誘電話や詐欺だけでなく、ガス料金の値上げとも闘わなきゃいけないの?」

と、ちょっと気が遠くなりました。

実際、ガス会社を変えるなんて発想はほとんどなく、

「会社を変えたら余計に大変なのでは?」

と勝手に思い込んでいたのです。

そんなときに知った「エネピ」というプロパンガス変更サービス

ちょうどその頃、知人との雑談で

「プロパンガスは簡単に会社を変えられる」

という話を耳にしました。

最初は半信半疑。

「いやいや、工事費用とか違約金とか、いろいろかかりそうだし…そもそも面倒じゃない?」

と、ついネガティブになってしまったんです。

でも、ネットで調べてみると、プロパンガス会社の料金体系は

びっくりするくらい不透明

で、同じ地域でも会社によって大きく差があることがわかりました。

さらに、エネピのような「プロパンガス変更サービス」を利用すると、簡単な情報入力だけで近隣のガス会社を比較でき、しかも今使っているガス会社との解約手続きや切り替えまでサポートしてくれるとのこと。

これは私にとって目から鱗の情報でした。

実際にエネピを使ってみた!

「もしかして、電話詐欺をブロックするためにいろいろ調べたように、ガス会社の“怪しい”値上げをブロックすることも可能なんじゃ…?」

と思い、思い切ってエネピを試してみました。

step
1
公式サイトで料金シミュレーション

家族構成やガスの使用量などを入力すると、近隣のガス会社と料金を比較できました。

予想以上に差が出るのを見て衝撃を受けましたね…。

step
2
エネピからの連絡を受け、詳細ヒアリング

入力後、エネピ担当者さんから連絡があり、より詳しい使用状況を伝えました。

驚いたのは、強引な勧誘やセールスっぽさが全くなかったこと。

私自身「電話勧誘怖い」と思っていたのですが、エネピのスタッフさんはとても丁寧で安心できました。

step
3
最適なガス会社を提案⇒契約

細かい単価や設備費、基本料金、違約金の有無などをいろいろ相談し、最終的に「ここに変えよう」と決定。

工事費や切り替え手続きも思ったより簡単で、

「何で今までやらなかったんだろう…」

と拍子抜けするほどでした。

 

結果として、新しいガス会社に乗り換えた後は、年間で3万円以上も節約できたんです。

もう少し早く知っていれば、その分を貯金や家族のレジャー費用に回せたのに…と思うと悔しいやら、嬉しいやら。

でも、家族の中で

「ガス料金のぼったくりを阻止できてよかったね」

という安心感が広がりました。

>>家のガス代が年間3万円以上安くなった話

防犯意識と家計管理はつながっている

こうして改めて考えてみると、「電話でのしつこい営業や詐欺をブロックしたい」という防犯意識は、じつは家計管理や契約内容の見直しにも通じる部分があります。

怪しい電話に怯える必要がなくなり、浮いた時間でしっかり光熱費のチェックをした結果、プロパンガスの不透明な値上げに気づけたわけです。

最初に購入した詐欺電話防止装置、防犯電話機への買い替え、そしてプロパンガス会社の見直し。

この三つのステップは、私にとって「家族や暮らしを守るための大きな一歩」でした。

日頃の忙しさにかまけて、見えないところで損をしてしまうリスクは意外と多いものなんですね。

総合的に見た防犯電話機・詐欺電話防止装置のメリット

ここで一旦話を電話に戻しましょう。

改めて整理すると、防犯電話機や詐欺電話防止装置を導入すると、下記のようなメリットが得られます。

  1. 怪しい電話が激減する
    非通知や録音告知を嫌う業者が自然と離れていき、しつこい勧誘も減少。
  2. 家族が安心して電話に出られる
    防犯機能のサポートがあるため、高齢者や防犯意識の薄い人にも安心。
  3. 万一のトラブルも証拠が残る
    通話録音が自動的に行われるため、悪質なやり取りに遭遇しても後から対応しやすい。
  4. 家族間のストレス・揉め事を回避
    「ちゃんと断れたの?」「また変な勧誘受けてない?」など、口論の原因が減る。

これだけでも十分導入する価値がありますが、さらに意識を広げてみると、今回の私のように「電話関連の見直し」から派生して「光熱費の見直し」や「保険内容の見直し」など、家計全般に目を向けるきっかけになるかもしれません。

エネピでガス料金を見直した私の結論「複数の対策」が大切

電話詐欺防止とガス料金の見直しは、一見無関係に思えますよね。

でも実はお金の流れをしっかり把握し、情報を整理するという点で、根っこはつながっています。

  • 電話の防犯対策:録音機能や非通知拒否でトラブルを未然に防ぐ
  • プロパンガスの見直し:エネピを使って比較し、怪しい値上げを阻止・家計を節約

どちらも「手間がかかりそう」と感じるかもしれませんが、実際やってみると思ったほど複雑ではありませんでした。

そして何より、

安心感や経済的メリット

という大きなリターンを得られたのです。

もしあなたも

「最近ガス料金が高い気がする…」

「電話詐欺や勧誘が多くて嫌だ…」

と感じているなら、一度まとめて対策を検討してみてはいかがでしょうか?

特にプロパンガスの場合は、エネピを通じて複数社を一括比較するだけでも

「こんなに違うの!?」

と驚くはずです。

>>家のガス代が年間3万円以上安くなった話

公的機関や専門家との連携でさらに安心を

もちろん、防犯電話機やエネピを使うだけで100%完璧…というわけではありません。

詐欺や悪質な勧誘は日々手口をアップデートしていますし、ガス料金の値上げも仕入れ原価の上昇や国際情勢の影響を受ける部分はあります。

大事なのは、「万が一のときに備えて相談できる窓口を把握しておく」こと。

  • 警察相談専用電話「#9110」
    緊急性はないけれど怪しい電話を受けた、悪質商法の可能性がある…といった場合に活用できます。
  • 消費生活センター「188(イヤヤ)」
    契約トラブルやしつこい勧誘に悩んだときの駆け込み寺。
  • プロパンガスの比較サイト・専門サービス
    エネピのように専門家が仲介に入ると、面倒な手続きを代行してくれたり、トラブル時の相談にものってくれたりします。

ちょっとした疑問や不審点を放置すると、大きなトラブルに発展しがちです。

「なんだか変だな」と思ったら、まずは誰かに相談する、情報を共有することが被害を最小限に抑える秘訣だと感じています。

まとめ暮らしを守る“防犯”は、電話対策だけじゃない

長々とお話ししてきましたが、私自身が実感したのは次の3つです。

  1. 防犯電話機・詐欺電話防止装置の導入で、怪しい電話のリスク・ストレスを大幅にカットできる
  2. ガス料金などの固定費も、同じように「こっそり値上げ」や「不透明な契約」が潜んでいる可能性がある
  3. 外部の専門サービスや公的機関を上手に活用すれば、意外と簡単に解決でき、家計も気持ちもラクになる

私にとって、防犯電話機や詐欺電話防止装置は「電話を守るセキュリティ」として非常に心強い存在でした。

そしてエネピは「ガス料金の不透明さから家計を守るセキュリティ」。

どちらも“自分や家族の暮らしを守る”という点で、大切な役割を果たしてくれています。

エネピで得た安心感

  • 単価が見える化する
    いま契約しているプロパンガス会社の単価が、高いのか妥当なのか客観的に比較できるので、交渉材料にもなるし、乗り換え判断もしやすい。
  • 手続きサポートが手厚い
    私のように「難しそう…」と尻込みしていた人ほど、エネピのようなサービスのメリットを受けられると思います。書類の書き方なども丁寧に教えてくれました。
  • 結果として節約に成功
    無駄な出費が減るだけでなく、心理的にも「この家はちゃんと守られている」という安心を得られました。

もちろん、電話詐欺を物理的にブロックするのと同じく、「ちょっとでも怪しいと思ったらすぐ専門家に相談する」意識も大切です。

>>家のガス代が年間3万円以上安くなった話

一歩を踏み出してみませんか?

防犯電話機・詐欺電話防止装置の導入は、「あれだけ怖かった電話詐欺やしつこい勧誘の心配が、こんなにも軽くなるのか…」という感動を、私は身をもって体験しました。

そして同じくエネピを使ったプロパンガスの見直しで、私は家計の無駄と不安を取り除くことができました。

もし、

  • 「家族や両親がいるから、電話詐欺が本気で心配…」
  • 「ガス代がいつの間にか高くなっている気がするけど、どうしたらいいか分からない…」

と感じているなら、ぜひ今回のエピソードを参考にしていただけたら嬉しいです。

まずはできることから始めよう

  • 防犯電話機や詐欺電話防止装置:迷惑電話や詐欺電話をシャットアウト。安心できる暮らしの第一歩。
  • エネピでプロパンガス料金を比較検討:高いガス代を支払い続けるより、一度見直してみる価値は大いにあります。

どちらも、一度導入・比較してみないと効果が実感できないかもしれませんが、私の体験上、

「もっと早くやっておけばよかった!」

と強く思うほどのメリットがありました。

おわりに安心と節約、どちらも大事にしたい

電話詐欺や悪質セールスは、気づかないうちに大切なお金や情報を奪う恐ろしい存在です。

一方、契約内容が不透明だったり、こっそり値上げが行われたりしても、意外と私たちは見過ごしてしまいがちです。

しかし、少しの知識と行動力で、それらの不安から解放される手段は存在します。

  • 防犯電話機や詐欺電話防止装置で「電話の安全」を確保
  • エネピを活用してプロパンガスを見直し、「光熱費の無駄」をカット

この2つを同時に進めると、生活全体がぐっと快適になるはずです。

「あれもこれもやるのは大変そう…」と感じるかもしれませんが、私はむしろ

「まとめてやるからこそ、相乗効果で無駄を省けた」

と思っています。

結果的に自分の生活はもちろん、家族の安全や快適さも守れるようになったのですから。

日々忙しく働く私たちにとって、時間やお金の無駄は大敵です。

だけど、必要な知識やサービスはどんどん増えてきています。

ぜひ本記事の内容をきっかけに、ご自宅の防犯や光熱費の見直しについて、前向きに検討を始めてみてくださいね。

「危ない勧誘電話やうっかり契約による金銭トラブルを防げる」

「こっそりガス料金を上げられるリスクを減らせる」

という2つの安心を手に入れれば、もっと暮らしを自由に楽しめるようになるはずです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

>>家のガス代が年間3万円以上安くなった話

-電話の防犯や対策